タイトルにある通りであるが、
「無名人が自分のビジネスを無料で宣伝する方法」
については勿論需要があると思う。
誰しもが、最初から知名度に恵まれて商売を立ち上げる事が出来る筈もないので。
底辺がメルマガで呼び掛けたのが、
「底辺の出版する電子書籍に寄稿してみませんか? 対価として貴方のビジネスを紹介をします。」
と云う趣旨であった。
[subscribe2]
何人かから反響があり、賛同者のリンクを貼った電子書籍を刊行する事が出来た。
タイトルは「電子書籍の売上を100倍にする方法」である。
底辺は電子書籍を数冊刊行している上に、PDF本も販売しているので、電子書籍に関しては一家言あるつもりなので、
外部の人間にオファーを出し易いテーマと云うことで、このジャンルを選んだ。
このコンセプトでは初作と云う事でリンク相手は、
ブロガーのアマカナタ氏と、弊ブログを御覧になっている方には御馴染みのeasypay社のみとなった。
「徒手の無名人が成功するには何かに特化する必要がある」
とは底辺が以前からブログ内でも主張していた事であるが、
今回の企画を通して貴方へ訴えたい事は、
・専門分野内で寄稿を集めて電子書籍(コンテンツ)化
・専門分野内の電子書籍執筆者に寄稿し電子書籍(コンテンツ)に寄生
と云う選択肢も存在する、と云う事である。
勿論、これだけで食べて行ける筈もないし、こんな小手先の企画が爆発的な成果を呼ぶとも思わない。
ただ、あらゆる手段を駆使して認知度を向上させたいと考えている方であれば、一選択肢として検討する価値はあると思う。
無名でカネも無い人間には誰も見向きしない。
残酷だがこれは事実である。
どんなに優良な商品・サービスを用意していたとしても、
提供者がカネの無い無名人であれば、世間は悪意なく黙殺するし、
黙殺されてしまえば、その無名人はランニングコストにいつかは圧殺される。
告知は重要である。
重要であるから無料では誰も宣伝してくれないし、
無名人の企画は周囲の好意も期待出来ない。
であるからこそ、自分が「労力」や「企画」を提供する事により、
利害の合致する者と電子書籍(コンテンツ)をシェアする。
これが今回の企画の本旨である。
発想は底辺ながら悪い物ではないと思う。
ただ、この形態が執筆者や参加者にメリットがあるかは疑問である。
今の所、恩恵を享受出来そうなのは、長期的なニッチサービスの提供者同士位しか思いつかない。
シェアリング電子書籍(今、底辺が作った言葉であるが…)に興味がある方がおられれば、挑戦してみて欲しい。
また、コラボ相手に底辺を指名したい方が居られれば気兼ねなくメールして頂いて構わない。
微力ながら誠心誠意取り組む事を約束する。
[subscribe2]
【内容紹介】
寄稿を集めるためには
専門家&発信者の立場でアウトプットを行い
「こんなんもありまっせ」
と言ってくれる方をゲットしていくわけですが、
芽が出るまでかなりのコストが発生しますよね?
ある程度専門性を積んだ方が名を売るための
手段の一つということでしょうか?
2013年9月2日 1:16 AM | 1000$ |
1000$様へ
では、次は「無名人が寄稿を集める方法」
を記事にしてみることにしてみます。
今回の記事の続編と云う位置付けで、短編を一本と云う形になります。
2013年9月2日 11:59 AM | teihen |
底辺君の意図が分からないですね。
寄稿といったら何か記事を書かなきゃいけないわけですよね?テーマは決まってないんですか?
そしたらそれなりの文章力もいりますし、それを載せた電子書籍も沢山の人に見てもらう為には面白いコンテンツでなくてはいけないわけですよね。
だったらこのやり方は有名で面白い奴を集めたときに一番効果を発揮するはずです。底辺君のやり方は無名で面白い奴を集めたいと思っているように見えますね。
ニッチな分野で面白い話できる奴はいると思いますが、そういう人を寄せ集めて不特定多数にどうやって訴求してくんだって問題がありますよね。
底辺君のシステムに乗れば不特定多数の消費者に訴求できるメリットがない限り、面白い話できる奴は乗ってこない気がしますね。そういう人は電子出版自前でやって面白い話書けば良いだけですから。
2013年9月2日 7:27 PM | 匿名 |
7:27様
仰る通りだと思います。
故に、この企画には「ニッチさ」が求められるでしょう。
ですので、元々コンテンツを持っている方が、自己アピールの気持ちを込めて書くのが最適でしょう。
故にこれは、
あくまで、理解し合える同士でしか成立しない種類の企画と言えましょう。
2013年9月3日 2:20 PM | teihen |
宣伝してほしいけど大した商売もしてないしなあ
無料とゆうのは魅力ある
2013年9月3日 5:14 PM | 匿名 |
この記事読んで思ったのは、ホリエモンがニュースサイト作ろうとしてるらしいけど、それにそっくりだなと。
彼は面白い記事書ける奴に声かけて回ってるらしいですよ。それで思想が合わない奴は除外してるらしい。
橋下さんに記事書いてもらったら?と聞かれて「あいつは駄目。除外」とか言ってました笑
ホリエモン馬鹿だけど頭良いなと思ったし、確かにこの企画成功するんじゃないかと思いました。
面白い奴集めて面白い事させて、ホリエモンがこんなの作ったよ!って注目浴びればそりゃ成功するでしょうね。
じゃあ、底辺君がやろうとしてることは?電子書籍に寄稿して、対価として広告してもらう。
広告としての効果を上げるためには、電子書籍が売れる必要がありますよね?
なら寄稿する連中は面白い奴じゃなくてはいけないわけだ。だから「面白い奴集めて」と言う点においてはホリエモンと同じ。
だけど、「面白い事させて」という点においては疑問ですね。まず、寄稿してもらう記事の方向性が全く示されてないから、ニッチな知識を持ってる人間はそれを寄稿して良いものか分からない。
釣りに詳しい奴と野球に詳しい奴とプロレスに詳しい奴と車に詳しい奴と楽器にに詳しい奴がいたとして、寄稿した人は、広告が自分の顧客になりそうな人に周知されるか疑問を持つと思う。
ニッチな知識はごく少数の一部の人間しか欲しがらないから。
だから、はじめからテーマを絞って電子書籍を売るターゲットを絞るか、本当に面白い本作って大多数に売るかしかないのに底辺君は両方できてないように思える。
要は皆から寄稿してもらうわりに出来た本が面白くなると言うのがイメージできないんだな。寄稿する人はは商売の宣伝してもらう為に書くわけだし、物書きじゃないから。
面白いことが書ける物書きなら?このシステムにのって宣伝してもらう必要はない。書籍を出版すること自体が宣伝だから。電子出版なら自前でやれば良い。
そういう人が集まるのは、他の人とコラボして面白いことが出来るときだけだと思う。
それなら底辺君が触手騎士のラノベ書くから、工口絵描ける人大募集!絵は描けるがストーリーが駄目という方に最適です。報酬は50%で!といった呼びかけの方がまだ面白いと思う。
2013年9月3日 7:04 PM | 匿名 |
底辺は単に、ブログ読者に最初の一歩を踏み出させようと手を差し伸べてハードルを低くしようとしているだけで、
それが売れて自分の利益になるとか面白いとかは二の次なんじゃね
ホリエモンみたいな下心はここの読者には逆効果
2013年9月3日 7:48 PM | 匿名 |
(続き)
とは言うものの、自分のもニッチ過ぎて果たして参加して良いのやら判断に迷うわw
2013年9月3日 7:51 PM | 匿名 |
底辺氏とホリエモンの違いは、読者に対して底辺氏がニュースサイトの作り手になれと呼びかけ続けてることなんだよ。
よく読んで欲しいのだけど、シェアリング電子書籍に挑戦してみろって文章が前提にあって、その次にコラボ相手として底辺氏を指名してくれてもいいっていってるわけだろ?
電子書籍にしても、まず読者に作らせようとしてるしさ。
そこに文句付けてる人には読解力が無いよ。
2013年9月3日 11:13 PM | えれま |
どこかのアフィサイトのリンクから飛んできた人には底辺氏の思考はわかりにくいかもねー
2013年9月4日 5:54 AM | 匿名 |
5:14様
本当に小さなサイトでも構いませんので、もしも掲載の希望があれば気兼ねなくお声掛け下さい。
また、これを切欠に「小さな商売を保有する」と云う事について考える機会にして下されば幸いです。
7:04様
私の説明不足だったと思いますが、記事の中で皆様に呼び掛けたのは、
「私の書籍に寄稿して下さい」
ではなく
「寄稿を募って書籍化すると云う手法を活用して下さい」
です。
判り辛い文章だったかも知れません。
申し訳ありませんでした。
7:48様
仰る通り、最初の一歩さえ踏み出せば、
大きく世界は変わりますので、利益や面白味は二の次に考えて頂ければありがたいです。
寄稿呼び掛けに私のブログやメルマガを使って下さっても構いませんので、御入用の方はお声掛け下さい。
えれま様
私と堀江氏の違いは、私が堀江氏程の力量や才覚を持ち合わせていない点に尽きると思います。
私は彼とコンタクトした事はないのですが、気さくな性格らしいので、興味のある方は堀江氏に積極的にコンタクトを取ってみても面白いかも知れません。
5:54様
私がわかりにくいのは、アフィレベルの人間にも関わらず、高尚な何かを生み出そうと身の丈に合わぬ言動をしている所為です。
今後は、もう少し明瞭な文章を書く事を心掛けます。
もアフィサイトを持っているので
2013年9月4日 11:38 PM | teihen |
7:04ですが、何か棘がある言い方をしてすいませんでした。
フォローしてる方が何人かいますが底辺君にはこんなにファンがいるんですね。
読み返してみてだんだん分かってきましたが、底辺君が寄稿を集める側と言う前提の記事ではないんですね。
以前メルマガ内で無料で宣伝するとか言ってましたから、それ繋がりの話と勘違いしていました。
底辺君が宣伝すると言っている→底辺君が主催者側なのにそのように振舞わないのはなんで?→おかしな記事だなぁと
記事をまともに読むと、シェアリング書籍の仕組みとしては
・寄稿する側はまず寄稿するコンテンツを持っている必要がある。
・寄稿される側は少なくともそのコンテンツの分野で有名人でなくてはいけない。
・寄稿する側のメリットは有名人のネームバリューを借りれるので単独で出版するより読者数を稼げる。
・寄稿される側のメリットは労力なく、コンテンツを集められる。上手くすると寄稿されたコンテンツのみで書籍を販売することも可能。
一番楽なのは寄稿される側なんだけど、これになるのには時間と労力が要るだろうし現状ではどれ位儲かるかは未知数。
将来的には一部のアフィブロガーみたいにそれだけで食べていける人が現れるかも知れないけど。ネットでは人を集める能力は換金できますから。
寄稿する側としては自分を有名にする仕組みくらいに思っていればいいのかな。
2013年9月5日 1:09 AM | 匿名 |
1:09様へ
補足しますと、
寄稿者と被寄稿者のコンテンツに対する貢献度は等価であるべきだと考えているんです。
被寄稿者の販売力や知名度が強いなら自身の執筆労力は少なくとも良いと思いますし、そうでないなら被寄稿者は多くの労を尽くすべきだと思うのです。
このシステムに関しては発案者が私であり、まだ1作形にしただけなので確たる定義は無いです。
今後の参画者達の試行錯誤が電子上のシェアリング書籍を定義付けていくでしょう。
2013年9月7日 11:31 AM | teihen |
先日は、一度コメントしたものを削除の依頼をしてしまってすみませんでした。
3のコメントの方がお読みになった後だったかわかりませんが、3の方にもお詫び申し上げます。
コメントするなら、「電子書籍の売上を100倍にする方法」を読んでからでないと、私も底辺さんの意図をつかまないまま憶測で勝手なことをいっているかもしれないと思ったから削除依頼をしてしまいました。
あれから購入しました。
が、まだ「熟読」してません、すみません。。。
でも、底辺さんが今回の電子書籍寄稿集めでやりたかったことのひとつには、以前の日記にあった「オンラインゲームの中での「○○できます」という看板掲げ」のようなことかな、と思いました
2013年9月7日 7:01 PM | 匿名@新参者 |