前回のエントリーである「就職する方法について」の記事末で、
「そこで次回は一人の天才戦国武将を通して、個人のポジション取りを解説する。
以前に明智・羽柴を紹介したので、次は当然滝川である。」
と書いたところ一部の愛好家の方から、
「如何に自分は滝川一益が好きで、どれほどこのエントリーを待ち望んでいたか。」
と云ったニュアンスのメールを2通も頂いてしまった。
要は、一益をカッコヨク掘り下げて欲しいと云う婉曲な催促である。
紛らわしい表現をしてしまった底辺が悪いので一言詫びておく。
タイトルからも解るように、このエントリーの題材は滝川雄利である。
勿論、一益は光秀・秀吉に優るとも劣らない名将なのだが、
彼の優秀性は光秀や秀吉のようにリアリズムに基づいたものではなく、
『こじらせた中二病が職務内容と親和性があった』 と云う性質のものなので、彼はライフハックブログの題材には適さない。
(雀エピとか甲賀攻め進言エピとか一張羅エピとか、この人は逸話全てから子供染みた危うさが漂っている)
故にこそ、厭らしいまでに現代的な冷徹性(それも光秀・秀吉を遥かに凌ぐ)を身に付けていた雄利を題材に選ぶ。
タイトルは日本語にすらなっていないが、語感の派手さで選んだ。
後悔はしていない。
せいぜい、『こじらせた中二病が記事内容と親和性が~』と酷評されるだけの話である。
「滝川」雄利と言っても、別に一益の縁戚ではない。
元は北畠家の支族・木造氏の一員であり、幼少期に出家し僧形で木造家に仕えていた。
伊勢侵攻軍の先鋒を担った滝川一益とは本来敵同士である。
だが、織田方の伊勢侵攻の初期に主君・木造具政を説得し織田方に寝返らせる事に成功する。
この折、滝川一益にその才幹を絶賛され、彼の娘婿となった。
信長の信望を勝ち取った雄利は伊勢平定に尽力、遂には旧主・北畠具教を襲撃して殺害する。
後に信雄の補佐役であった織田掃部を讒言し誅殺に追い込み、信雄家中の実質的なナンバー2となった。
雄利の生涯の要点だけを羅列すると。
・始めは僧として伊勢北畠氏に仕えていたが信長によって北畠氏は滅ぼされた。
・付家老として補佐していた信雄が独断で伊賀侵攻を敢行するもに失敗し廃嫡の危機に。
・織田信雄が小牧長久手で秀吉に降伏。
・豊臣秀次の付家老になるも秀次は信雄同様に秀吉に政争で敗れ一族粛清される。
・関ヶ原合戦では西軍に吸収されるも西軍は大敗、西軍大名には厳罰が下る。
思いつくままに挙げてみても、逆風満帆の人生である。
にも関わらず滝川雄利は天才的な機略で数々の窮地を逆手に取って生き延び続け、
常陸片野2万石の大名として天寿を全うする。
北畠家も滝川家も秀次閥も西軍も悲惨な運命を辿っているにも関わらず、彼は何故、そしてどの様に生き残ったのだろうか?
個々の事例を掘り下げながら解説する。
1、始めは僧として伊勢北畠氏に仕えていたが信長によって北畠氏は滅ぼされた。
主君・木造具政を織田方に裏切らせる事に成功、後に旧主北畠具教の暗殺にも成功
2、付家老として補佐していた信雄が独断で伊賀侵攻を敢行するもに失敗し廃嫡の危機に。
伊賀国人衆の切り崩しに奔走し、天正伊賀の乱終結後に伊賀四郡のうちの三郡を与えられる程の貢献度を見せる
3、織田信雄が小牧長久手で秀吉に降伏。
そもそも信雄に秀吉の暗殺を立案し、家中の親秀吉派を抹殺したのが雄利。
ちなみに、雄利は信雄の単独講和を纏めた上に秀吉の使者として家康の元に派遣されている。
梯子を外された家康がどんな心境で雄利と相対したのかは本人のみが知ることである。
4、豊臣秀次の付家老になるも秀次は信雄同様に秀吉に政争で敗れ一族粛清される。
前野・駒姫の悲劇を尻目に何故か叱責処分で済んでいる。
5、関ヶ原合戦では西軍に吸収されるも西軍は大敗、西軍大名には厳罰が下る。
敗戦の翌年には家康に2万石を与えられてあっさりと大名復帰。
雄利の人生を象徴しているのが、1と3である。
敗北者の立ち位置に居ながらも、敗者として取るべき実務を能動的にこなしているのである。
特に小牧長久手時の動きは顕著であり、企画から後始末まで殆ど一人こなしている。
(余談ながら最初に居城を落城させられたのも雄利である。)
要は、勝ち組負け組関係なく企画と実務の両方が出来る人間は重宝されたり引き上げられ易い。
と云うだけの話。
特に勝勢にある集団は有能者を埋没させがちだが、敗色濃厚な集団の中で奮戦する者は異彩を放ち勝者を幻惑する。
多くの人は組織が潰れる寸前になると萎縮恐慌し、通常通りのパフォーマンスが発揮できなくなる。
組織と自己を混同し己の主人は己しか居ない事を忘れていると、誰であれそうなる。
だが、雄利は常に自分の出来る範囲でのベストを尽くして、その場その場で結果を出し続けている。
それもリアクションでなく、全てがアクションによる結果である。
組織が敗色濃厚である時こそ、能動性を発揮しなくてはならない。
そして、己の戦場で戦果を挙げる事こそが敗北の次に繋がるのである。
総大将でもない限り、人間個々は戦線全てに責任を負う事は出来ない。
だからこそ、人間は自分の目の届く範囲においては必ず局地的勝利を収めなくてはならないのである。
『所属組織が落ち目である。』
『所属組織が負けて滅びかけている。』
人間が世を渡っていく限りは、こんな事はザラである。
珍しくも何ともない。
問題は、当事者個々が自分の戦場で能動的に戦果を挙げられるか否か?
だけの話であるのだ。
どうせ、敗軍にあった者は滅ぶか奴隷化されるのである。
同じ破滅の道ならば、自分の描いたシナリオを実演して滅ぶべきである。
雄利の栄光は、リスクを背負い続けた上での僥倖に過ぎない。
自分を取り巻く状況が劣悪であればあるほど、その場その場の最大戦果を模索しなければならない。
貴方は組織の責任者ではないかも知れない。
だが貴方の総大将は貴方だけなのである。
エントリーの冒頭で就職相談の話に触れたが、
相談内容がどれも 「寄生先の探し方」 に偏り過ぎており、その傾向に危惧を覚えた為である。
立場や所属を自身の身分か何かと錯覚する人間を組織が必要とするとも思えないし、
そんな人間を排除出来ない組織にはそもそも未来はないと底辺は考える。
(故に全ての国家には等しく未来がない。 国家の存続は、寄生虫排除の成否のみが決定する)
単騎で動く才覚の無い人間には、突き詰めれば奴隷以外の価値はない。
その様な人間が、大きな組織・強い組織に入っても些細な変動時に排除されて終わりだろう。
今回、滝川雄利と云う怪物を紹介したのは、
「状況を切り拓く事が出来るのは結局は自分自身しか居ない」
と云う当たり前の事実を認識して欲しかったからである。
無論、雄利程の傑物を模倣するなど何人にも不可能である。
だが、突破者の前例としては、これ程学ぶべき姿勢はない筈である。
立案! 先手! 能動!
この3つを発揮する事を怠っていないかを常に意識し続けて欲しい。
たかが新人正社員一人を雇用するにも、時間3000円のコストは掛るのである。
3つの資質を備えない者は、これからの時代に雇用される事はますます難しくなるだろう。
資質もない癖にどうしても寄生先を探したい者場合は起業したばかりの者を標的にする事。
人手と人材の区別の付いて無い愚者が相手ならば、貴方でさえ付け込める余地はある。
その会社は間違いなく潰れるであろうが、経歴書は数行埋まる。
僅かなその数行を端緒に次の寄生先を探す事。
御武運を!
[subscribe2]
信長の伊勢平定によって北畠一族の多くが討たれたが、雄利は一族の滅亡を出世街道の踏み台とする。
特に、信長がその剛勇を恐れていた北畠具教を自らが刺客となり暗殺する事に成功した点は大きい。
その手法も狡知の利いたものであり、具教の近習を買収して具教の刀剣を抜けないように細工してから、
謁見に見せかけ3人掛かりで飛び掛かると云うものであった。
それ故か、今でも雄利は三重県において最低の裏切者として憎悪されている。
天正伊賀の乱とは、織田信雄が父信長に無断で伊賀に侵攻し、重臣を討たれ敗退した合戦である。
この大失態により信雄は廃嫡の危機に陥る。
この敗戦劇は第一次天正伊賀の乱と呼ばれ、その報復として織田軍5万が伊賀国全体に対して行った殲滅戦こそが悲劇として名高い第二次天正伊賀の乱である。
あまりに苛烈な攻撃に伊賀国全土が焦土(地名すら消滅するレベル)と化した。
雄利は伊賀土豪の調略に奔走し勝利に貢献、その功を称えた信雄から伊賀一国の守護を命ぜられる。
御存知の通り、滝川一益は本能寺の変で人生を大きく暗転させてしまうのだが、
雄利は織田信雄の家老なので、賤ヶ岳の段階では勝ち組に入っている。
(基本的に雄利は信雄に貼り付いている)
問題は権勢を増した秀吉が、脱織田路線を明確にして信雄との関係が悪化してからである。
後世の目から逆算的に歴史を紐解くと、小牧長久手合戦は秀吉と家康の間で行われた合戦にも見えるが、
実際は信長の遺児・信雄と簒奪者・秀吉の間で行われた信長遺領争奪戦である。
そして、この合戦の火蓋を切ったのが雄利なのである。
何故なら、秀吉の暗殺を信雄に進言し、殺害計画の実行指揮を執ったのが雄利であるからである。
『三法師(後の織田秀信)の拝謁に安土城を訪れた秀吉を伏兵を用いて殺害する』
と云うのが雄利の描いたシナリオである。
尤も計画は察知され、秀吉は賤ヶ岳七本槍(兵二千五百を引き連れて武装入城強行)に自身を警護させて安土拝謁を無事に終えている。
秀吉は雄利を含む信雄の四家老の懐柔を試みるも、調略された三家老は雄利に謀殺され、小牧長久手合戦は不可避の物となる。
宣戦布告の前日、雄利は大垣城の城番を騙して人質として差し出していた嫡子を取り返す事に成功するが、
面目を潰されて怒り狂った城番(七本槍の脇坂安治)に居城・伊賀上野城を奪われてしまう。
後に敗色が濃厚になり戦意を喪失した信雄は悪名高い単独講和を行うが、その実務を進めたのが雄利である。
秀吉信雄間の講和条件を纏め上げた雄利は、返す刀で秀吉のの特使として家康の元に派遣されて、秀吉家康間の講和条件も纏め上げた。
見様によっては雄利が一人で戦争を起こして一人で纏めたようにすら見える。
秀吉はよほど雄利を気に入ったのか羽柴姓を与えて、信雄を改易した後も雄利には高禄を与え続けている。
石田・長束・小西と共に博多復興奉行に指名(暗殺未遂からわずか三年後の話である)された事も合わせると秀吉の信望は相当なものだった事が想像が付く。
少しでも疑念を抱かれていれば、こんな旨味のありそうなプロジェクトに参加させて貰える訳がない。
尚、一益が北条家の取次をしていた関係から、小田原征伐の際に北条氏直の降伏特使も雄利が応対している。
秀次事件では前野や駒姫の悲劇を尻目に、何故か叱責処分のみで済まされている。
多分、ここらからは人生貯金で何とかなったのだろう。
関ヶ原敗戦からの復活劇も、小牧長久手時の貯金の気配がする。
その血脈は幕末まで続き、子孫・滝川具挙が幕末に一瞬の光芒を見せ、歴史の狭間に消えるに至る。
「結果を出すことが、アマとプロとの違いでんねん。」
とは、かつての師の言葉。
結果を出す人、雄利のコミュ力ぱねえな。
あと、尾張大納言の「やっちゃったゼ☆ミ」感は異常。
あの講談さながらの奇矯っぷりが耳目を集めるから、そう思うのか。
と、ここまで書いて思いついたが、
親父は敦盛踊りまくるし、子孫も氷上でダンシングしている点から
元々そういう血筋かもしれない。
2014年8月4日 6:45 PM | 1000$ |
滝川雄利なんてノブヤボの雑魚キャラだと思っとったのに
今度から斬首出来へんやん
2014年8月4日 8:58 PM | 匿名 |
ちらっと名前が出て来る、維新まで家名を保った七本槍最後の一人脇坂安治もライフハック的に面白そうな人物じゃね?
2014年8月5日 12:42 AM | 匿名 |
1000$様へ
お坊さん上がりの人って基本的に仕事出来る人多いです。
中卒の群れに院卒が混じるようなものなので。
8:58様へ
歴史に名前が残ってる武将(それも職業軍人)って皆優秀ですから。
田中吉政とか徳永寿昌みたいな化物が世襲大名よりもパラメーターが低いなんてあり得ないんですけどね。
12:42様へ
七本槍の出世レースも題材としては面白いのでエントリー化してもいいかも知れませんね。
脇坂安治は戦士・軍人としては最高の逸材なんですけれど(文禄・慶長の役を戦った韓国人は陸戦では加藤・海戦では脇坂を日本側の代表的な軍人と認識しています)、性格が短慮過ぎる人なんですね。
一事が万事、条件反射で行動しノリとスペックだけで一定以上の戦果を挙げてしまう人なのです。
戦争屋としては面白い資質なのですが、出世して政治が必要なポジションに就くと、この資質が致命的な欠点となってしまいます。
(現に小牧長久手でも開戦前日に敵軍の参謀格である滝川雄利から接収していた人質を騙し取られています)
故に彼は政治巧者の藤堂高虎と誼を深め、『政治・外交判断の全てで藤堂の判断に従う』と云う一見滅茶苦茶な処世術を編み出してしまいます。
この策が当たって、脇坂安治は家名を残す事に成功します。
2014年8月5日 8:49 AM | teihen |
何で起業したばかりの人間を狙うと就職しやすいの?
2014年8月5日 1:48 PM | コン |
「立案! 先手! 能動!」
自分の周りの人間の少ない事例からしか推測できませんが、これが完璧に出来る人間は独立心旺盛ですし、無理に組織に属さなくても一人か少数でやっていけるんじゃないっすかね。
雇用者もこういう奴には自立されたり、ライバルの下に行かれては困りますから、報酬額を上げたり、重要なポストに就かせたりするでしょう。
2014年8月5日 2:19 PM | 匿名 |
コン様へ
まだ、人を雇うリスクを完全に把握していないからです。
正社員=仕事をする人
非正規=作業をする人
と云う初歩を理解していない経営者が相手なら、作業員でも正社員として潜り込む事が可能です。
2:19様へ
寄生のコツは「独立可能である事をそれとなくアピールする事」でもあるのです。
もしも、その会社でしか生きて行く事が出来ない人間ならば、それは奴隷以下の存在と認識されても仕方ないのです。
「雇っている」ではなく「生存させてやってる」と雇用側が捉えてしまうのですね。
それでは労使交渉など不可能です。
「一人でもやっていけるが、契約だから今は貴方の下で仕事してやる」
位のスタンスでなくては、奴隷の鎖から逃れる事は出来ないのです。
2014年8月5日 7:56 PM | teihen |
現代のお坊さんと違って戦国期までの坊さんは怖いよ。
学問があって、脳内麻薬がガンガン出るような修行で肉体も鍛えてる。
まして僧兵なんてのもいたんだし冷静に見たらインテリヤクザだよ、彼らは。
2014年8月6日 3:37 AM | 匿名 |
3:37様
やっぱり人間はある程度厳しい環境で教育されなければ、本当の意味では伸びないのかも知れませんね。
2014年8月6日 10:50 AM | teihen |
質問です。本エントリーに関係ない事ですが、私は安く仕入れて高く売るという行為に抵抗感や罪悪感のような感情を抱いてしまいます。世界で3番目に金持ちな国に産まれた君が何を言ってるんだと言われるかもしれませんが、最近始めた事業でどうしても相手を騙してるような気分になります。
世の中には成功をおさめて巨万の富を得ている事業者がいます。という事はそれだけ粗利を増やしたという事でしょう。 そこで質問です。
?彼らには商売という行為に罪悪感や抵抗感が最初から無かったのでしょうか?
?この罪悪感と折り合いをつける方法は無いのでしょうか?
お答えいただければ幸いです。
2014年8月7日 5:23 PM | 匿名 |
5:23様へ
商売に対しての罪悪感を埋める為に、世界中で各種の宗教が生まれました。
宗教でカバー出来ない部分は、個々の哲学や理念がカバーして来ました。
さて、5:23様への回答ですが、
罪悪感があるならば無理に売る必要はないのではないでしょうか?
どうしてもその商売を続けなければならないのなら、御自分で適正と思われる原価率を公表してから販売してもいいと思いますよ。
もしも貴方が事業者ではなく、サラリーマンであるのならば、
粗利が高いのは貴方の人件費を賄う為です。
販売能力のない従業員が自主退職すれば、そのマネーは何らかの形で必ず顧客に還元されます。
エントリーと関連が薄い私的な質問であれば、メールして頂ければ回答致します。
2014年8月7日 8:42 PM | teihen |
滝川雄利の名前にミステリーが隠されている。
中にタテ線を引いて障害なくスッと二つに割ることができるのである。
滝
川
雄
利
こういう名前は姓名判断的には凶とされるが、乱世で暗躍し、生き延びるには絶好の悪運の持ち主ということになるだろうか。
2014年8月18日 10:53 AM | 特命リサーチ |
特命リサーチ様へ
まあ本名は木造雄利ですし。
この時代の人にとっては、
「一族の通字をちゃんと貰えたか?」
「誰から偏諱を賜ったか?」
の方が遥かに重要ですしね。
2014年8月19日 5:56 PM | teihen |